11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

また、作業効率化につながる農地基盤整備、圃場整備にも地権者負担が障壁となっております。  農業関係者からは、担い手がいなく毎年200軒ほどの農家が離農している現状を考えてほしいとのことであります。本市では、家族経営での認定農家が中心で地域農業を支えております。その中で担い手がいるのは数%と少なく、数年先には自分の代で離農を余儀なくされてくるとのことであります。

新潟市議会 2022-03-11 令和 4年 3月11日文教経済常任委員会-03月11日-01号

現行の制度では設備投資金額に応じて基礎部分加算部分とに分けていたものを見直しし、補助要件として作業効率化に加え、CO2削減量省エネ効果など①から③のいずれかとし、効率化省エネ効果の割合に応じて補助率を10%、20%、30%に、限度額も200万円、500万円、1,000万円とします。

五泉市議会 2020-09-02 09月02日-一般質問-01号

また、昨年7月に県が掲げた新潟県園芸振興基本戦略において策定された産地育成計画により、里芋の拾い上げ機や株分離機などの機械化を研究し、作業効率化を目指すとともに、市では里芋連作障害実証事業に取り組んでいるところであります。今後も県や関係機関と連携しながら生産販売額拡大を図ってまいります。  次に、担い手対策であります。

新潟市議会 2019-10-15 令和 元年決算特別委員会第2分科会−10月15日-04号

次の「ものづくり」を中核とする既存工業高度化既存工業育成支援中小企業生産性向上設備投資補助金は,主に製造業企業に対して作業効率化品質向上など,生産性向上に資する設備投資支援するもので,実績として49件,企業設備投資額総額約7億円に対して10%から30%の補助を行い,申請のあった項目の平均としては,作業効率化平均45%増加品質向上としては歩どまり率が30%改善,賃上げも5%増加

新発田市議会 2013-12-11 平成25年12月定例会−12月11日-03号

機械化作業効率化等によるコスト削減のために、経営規模拡大は国の農業政策によってこれまで大きく進められてきたところであります。他方、経営所得安定対策大豆麦等生産体制緊急整備事業等活用大豆などの自給率の低い作物の拡大、中山間地域等直接支払制度活用で条件の悪い中山間地支援を行うと同時に、中小企業農家支援のために集落営農等組織化も進められてきたところであります。

小千谷市議会 2009-03-13 03月13日-03号

次に、緊急雇用創出事業でありますが、具体的には戸籍電算化作業効率化事業下水道等企業会計移行事業学校図書館における蔵書データネットワーク整備事業、消雪パイプ台帳等整理事業登山道等整備、保全を図る事業ため池等に関する現況調査農業集落排水処理施設台帳整備事業中小企業販路拡大のための調査及び販売促進事業Uターン就職推進事業の9事業を予定しております。

長岡市議会 2006-06-22 平成18年 6月定例会本会議−06月22日-03号

数人による数分の作業が可能で、作業効率コスト競争力向上し、GISの位置データ取得に最適であり、測量作業効率化、正確さを一新した画期的なシステムです。先月訪問しました上越市のNPO法人上越地域活性化機構ではRTK─GPSシステムを立ち上げ、運用されており、利用者の方々から大変喜ばれているとの評価でした。  

  • 1